忍者ブログ
グラフィック関連のなにか
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スカートは後回し...MassFXの勉強と先にモーフィングをやる

スカートの件でコリジョンやボーン、布地、reactor、など調べたが時代と共にやり方も進化しているようで最近ではMassFXが主流になっているカンジなので少し勉強してからスカート作りに取り掛かろうと思う。
そしてキャラメイクで技術的に残っているのが恐らくあとモーフィングだけなのでそっちをやっていきたいと思う
モーフィングに関してはいろいろあって資料がハッキリしてそうなので問題なく進むとたすかるのですが...がんばろう

あと別件のローポリモデルをそろそろ作り始めなきゃならないのでここまでの知識を生かしていきたいですね。

Zbrushをはやく触りたいのにまだ発注の段階らしい、Vrayは金振り込めば送ってくれるらしいけど使うのはまだ先になりそうなのでZbrushと同じタイミングでいいかな。

ざっとMassFX触った感じだとお手軽に出来そうな気はする。
PR

メモ
手付けで動かした上でFlexモディファイアを被せて
 滑らかする

※引用
■スプリング
--ただ揺らすだけならたとえばスカートなら
--スカートボーンにIK設定
--IKゴールの位置コントローラにスプリングコントローラ設定
--腰ボーン(親)→ダミー→IKゴール(子)、の順に親子付け
--これで歩いたりすると勝手に揺れる

単純に揺らすだけなら↑やまの動画の方法で可能
詰まってるのは衝突判定のつけ方
コリジョンの使い方がよくわからない...
調べてみるとMassFXがそれに該当しそうなので少し調べてみる↓

MassFXでやるボーンダイナミクス
ボーンに

ウェイトと格闘しなんとかコツがつかめてきた
キャラを作るときは親ボーンからウェイトつけていった方がいいっぽい。でないと平均化というのが結構厄介なことになる
で、大体普通のボーンからウェイトの流れは分ったので(まだ完ぺきではない)揺れ物ボーンの勉強をしたいと思う。
今回は制服のスカートに当たる分、あと髪にも使うかもしれない。
参考にする動画は以下のリンク
http://www.youtube.com/watch?v=xg_I_UIX4kk

スカートなのでこれを少し応用すればできるのかな?他にも調べて作ってみる
詰まったらまたまとめるかも

Pencil+ 3 解禁

ライセンスがようやく作れて使用できる環境が整ったので現在進行のキャラづくりを一時中断しある程度触ってみた
やはり高いお金をはたいただけあって使いやすいし、再現したいノンフォトなレンダリングが簡単にイメージ通りに調整できる、てか思ってたよりも優れたソフトでした。
今日やったのはマテリアルのストローク表現とアウトラインなどのラインのレンダリング機能少し。
マテリアルのストロークはマップテクスチャと合わせれば大体のストロークは再現できそうです。
ラインのレンダリングはとにかく自由度がハンパない少し触っただけなのでまだ全容は理解できてないですがこれもまた大体の線の表現はできちゃいそうです。
一応少し調べてから買いましたが、実際触ってみて非常に満足いくものだと感じました。これから色々使う予定なので楽しみです。おわり
ウェイト編集で詰まったのでメモ
スキンモデファイヤのウェイト編集で「平均化」が最初なにか解らず絶対効果で付けていた
で2つのボーンから受けるウェイトがかぶる頂点にウェイトを付けようとしたら、おかしな場所に頂点が行ってしまった。
それで少しツールをいじってみると、どうも頂点が複数からウェイトを受ける場合は「平均化」をオンにした状態で編集しないとダメっぽい(後々考えると当然なんだけど)、あとウェイトテーブルを見ながらだとどういうことなのか分りやすい(平均化)、ウェイトで詰まったらテーブルで頂点の数値がどういう動きしてるか見るといいかもね。まぁなんとかうまくいきました。それだけ
前のページ      次のページ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[09/13 モンクレー]
[06/27  河野智美]
プロフィール
HN:
きつね
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者画像RSS
ATOM  
ATOM 
RSS  
RSS 
Copyright ©   記憶置場   All Rights Reserved
Design by MMIT  Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]