忍者ブログ
グラフィック関連のなにか
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

モーファーの勉強
といってもモーファー事体は難しいものでもなかった。
基本となるオブジェクトをコピー→コピーしたオブジェクトを動かしたい形に変形→基本のオブジェクトを選択してモデファイヤのモーファーを選択→「空」のボタンを右クリックで「シーンから選択」→変形したコピーオブジェクトを選択→完了
あとは右の数値を弄ればその形に動くだけ。

アニメーションを付けるだけならこれでも十分なんだけど、フェイシャルリグとかコントローラが便利そうなのでそっちをもう少ししらべてみる。
以上
PR
文字通りスクリプトでボーンを制御するやり方
いつもお世話になってる「Zで行こう」というサイトで解説されている。
スクリプトは苦手だが見栄えが一番いいので頑張ってみることにします
自分で考えるよりは先人の知恵を借りた方がはるかに楽な気がするので。
↓やり方
http://blog.livedoor.jp/take_z_ultima/archives/51475913.html
ディフレクタを使う方法はダメっぽい、そもそもディフレクタ事体がパーティクル用なので接触判定がすごく甘い
ボーンにフレックスを適用したもので試したが、物理的な挙動はするもののつっかえる程度で簡単にすり抜けてしまう。
また違うやりかたを模索...

Maxには厳密な物理判定を調節できる機能がないのでreactorというプラグインを使うやり方もあるらしい
見たところこのやり方なら確実にできそう
しかし勉強したくない...reactor
最終手段ということで↓参考

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=dQ3XgrykEeE

なんか諦めきれないのでいろいろ試してたんだけど
MassFXだと既にキーを打っているオブジェクトに対してのリアクションがなく、そのまま演算シミュレートし始めて付けてあるアニメーションに反応してくれない(やりかたがあるのかも)、でできないので別の方法を探すことにした。
いったんスプリングで作る揺れ物に戻ってきたところで、フレックスとディフレクタを使って擬似的なコリジョンを作ってみることにした。
で使うのが「Uディフレクタ」、これは任意のオブジェクトをディフレクタにすることが可能。
なので体のオブジェクトにディフレクタを設定してスカートにフレックスを設定する
良そうだとこれでいけそうなのだが


揺れ物ボーン→スカートオブジェクトにスキンとフレックス→Uディフレクタ

これで試してみよう。
取りあえずはモーフィングの方先にやる
前のページ      次のページ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[09/13 モンクレー]
[06/27  河野智美]
プロフィール
HN:
きつね
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
ATOM  
ATOM 
RSS  
RSS 
Copyright ©   記憶置場   All Rights Reserved
Design by MMIT  Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]